遺品整理をお考えの方へ!いつまでに始めればいいのか解説します!

  • お役立ちコラム
NO IMAGE

遺品整理をお考えの方へ!いつまでに始めればいいのか解説します!

家族や親族が亡くなると、遺品整理をしなければいけません。
しかし、いつから始めれば良いのか分からない方も多いと思います。
また、気持ちの整理がつかず、始められないという方もいるでしょう。
そこで今回は、遺品整理を始める時期の目安と、遺品整理を始める際の注意点、そして遺品整理の方法について紹介します。

□遺品整理を始める時期の目安をご紹介!

ここでは、遺品整理を始める時期の目安についていくつか紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1つ目は、四十九日のタイミングです。
四十九日とは、故人が亡くなってから49日までの期間のことで、この期間中は法要が行われます。

そのため、法要のために親族が集まる機会が増えることになります。
遺品整理についても話し合えるため、始める時期としておすすめです。

遺品整理をする上で注意したいのが、誰にも相談せずに一人で進めてしまうことです。
その理由は、遺品を整理・処分する際に自己判断になってしまい、後で親族や相続人などとトラブルになる可能性があるからです。

2つ目は、葬儀の翌日から四十九日にかけてです。
四十九日に親族が集まったタイミングで遺品整理をしようと考えている場合は、葬儀の翌日から整理作業を始めることも選択肢の一つになります。
早い段階から作業を始められるため、自分のペースで進められるというメリットがあります。

しかし、先ほども紹介しましたが、自己判断で整理や処分をしてしまうとトラブルになる可能性があるので、作業はあくまでも仕分けと整理整頓にとどめておくことが大切です。

3つ目は、故人の公共料金の解約をしたタイミングです。
故人が亡くなると、水道やガスの停止手続きをする必要があります。
また、クレジットカード利用や年金受給の停止手続きもしなければいけません。
もしも、何かしらの月額サービスを利用している場合はその解約手続きも必要です。

まずは、支払期限が近いものから手続きを済ませていき、これらの手続きが完了してから遺品整理を進めていくと良いでしょう。

4つ目は、相続税が発生する前です。
遺産を相続する際は相続税が発生します。
相続税には、死亡したことを知った時点から10ヶ月以内に申告・納税をするよう期限が決められています。

期限を越えてしまった場合は、相続税控除が受けられなくなるだけでなく、追加で課税されるペナルティを受けるので注意しましょう。

□遺品整理を始める際の注意点とは?

1つ目は、相続や手続きに必要な書類を探すことです。
遺品整理をする際は、まず書類を探すことが重要です。
そして、手続きの期限が近づいているものは優先して済ませましょう。

遺品整理の際に探し出す書類は以下のものがあります。
・通帳
・印鑑
・不動産関連の書類
・生命保険・損害保険証書
・年金手帳
・借用書
・カード類(クレジットカード、マイナンバーカード、健康保険証など)
・契約書(携帯電話、インターネット、公共料金など)

2つ目は、遺言書を見つけることです。
遺言書やエンディングノートが見つかった場合は、それに沿って遺品整理を行う必要があります。
遺品整理や形見分けについて必要な内容が書かれているので、トラブルを防ぐためにも確認しましょう。

また、遺言書が見つからない場合は、公正証書遺言があるかもしれません。
公正証書遺言は、公証役場で確認ができます。

3つ目は、遺族に合意をとることです。
遺品整理を行う際は、遺族全員の合意を得ることが大切です。
合意なしに勝手に遺品整理を進めることは、トラブルの原因になります。
効率的に進めるためにも、まずは、遺品整理の方針について話し合うようにしましょう。

4つ目は、相続放棄できなくなる可能性があることです。
自分が相続人であると知ってから3ヶ月以内に手続きをしなかった場合、財産や借金の相続を承認したとみなされます。
そのため、相続放棄したいならば、3ヶ月の間に手続きを済ませる必要があります。

しかし、遺品整理をしてしまうと相続放棄できなくなる可能性があります。
遺品は遺産に含まれ、遺品整理を行うことは相続承認を意味します。
特に、故人に借金がある場合は気を付けましょう。

□遺品整理の方法をご紹介!

*自分たちで行う

遺品整理を家族や親族とともに行う場合は、遺品の仕分けからその後の手続きまで全てを自分たちで行います。
遺品の仕分けが丁寧にできたり、費用が抑えられたりすることがメリットです。
一方、手間がかかることがデメリットです。

さらには、故人との思い出に触れることで悲しみが深まってしまうというデメリットもあります。

*プロに依頼する

遺品整理はプロに依頼する方法もあります。
当社は、公式協会から優良事務所に認定されているため、安心してお任せください。

□まとめ

今回は、遺品整理を始める時期の目安と、遺品整理を始める際の注意点、そして遺品整理の方法について紹介しました。
遺品整理を始める時期としては、葬儀後から四十九日や、解約手続き後、そして相続税が発生する前がおすすめです。
遺品整理をお考えの方は、お気軽に当社までご相談ください。

投稿者プロフィール

伊藤 輝夫
伊藤 輝夫代表取締役
クリーンアシストの伊藤輝夫です。
私たちは、遺品整理、生前整理、特殊清掃、家財整理、ゴミ屋敷の清掃、汚部屋の整理、御供養、御炊き上げなど様々なサービスを提供しております。
私たちの仕事は、ただ単に片づけることではありません。
お客様一人ひとりの状況や感情に寄り添い、心の整理もサポートすることに重点を置いています。

遠方にお住まいでスケジュール調整が難しい場合は動画や画像を用いた見積もり提出が可能でございます。
また、清掃したお家を売却や賃貸などの不動産として活用する場合は、リフォームを行なったり、活用のサポートをしたりなど柔軟に対応いたします。

私たちは、「片付け」をただの費用負担と捉えず、お客様が抱える負担を軽減する手段と位置づけ、ご自宅の品物を買取させていただくことで、実際に「助かる」と感じていただけるよう努めています。
さらに、社会貢献活動として被災地への毛布寄付なども行っており、地域社会への貢献も忘れません。

私たちクリーンアシストは、お客様の生活空間を清潔で快適な状態にするだけでなく、心の整理と癒しを提供することを大切にしています。
遺品整理や生前整理を通じて、故人の想いを大切にしながら、残されたご家族の新たなスタートを支えます。
特殊清掃や家財整理では、見た目の変化だけでなく、生活の質の向上を目指しています。
ゴミ屋敷や汚部屋の清掃は、ただ清潔にするだけでなく、お客様が新しい生活を送りやすい環境を作るお手伝いをします。

私たちは、一つ一つの作業を丁寧に、そして心を込めて行います。お客様一人ひとりのニーズに合わせた柔軟なサービスを提供することで、より良い生活空間の作り出すことを目指します。
クリーンアシストは、お客様の「清潔な空間での新生活」を全力でサポートします。

お役立ちコラムカテゴリの最新記事

遺品整理に関する無料相談はこちら
遺品整理・⽣前整理・特殊清掃など
お困りごとがありましたらお気軽にご相談下さい

0120-21-5535

8:00〜20:00 ⼟⽇祝営業