遺品整理で残すものはどんなもの?手順や注意点も合わせてご紹介!

  • お役立ちコラム
NO IMAGE

遺品整理で残すものはどんなもの?手順や注意点も合わせてご紹介!

遺品整理は、多くの人にとって心の中で避けてきた課題であり、その重要性は誰もが認めるものです。
しかし、具体的に何をどうすればよいのか、多くの人が迷っています。
特に、優柔不断な性格の方は、どのアイテムを残すべきか、どのように選定すればよいのかに頭を抱えがちです。

この記事では、そのような悩みをお持ちの方に向けて、遺品整理で残すべきもの、注意点、そしてスムーズに進めるための手順を詳しく解説します。
遺品整理のプロセスを理解し、心の負担を少しでも軽減できるように、この記事を最後までお読みください。

□遺品整理で残すべきもの5選

1.遺言書とエンディングノート
遺品整理を始める前に、最初に確認すべきは遺言書とエンディングノートです。
遺言書には、故人がどのような遺品を誰に残したいのか、その具体的な指示が記されている場合があります。
エンディングノートは、遺言書とは異なり法的な効力はありませんが、故人の細かな希望が記されていることが多いです。
これらの文書を確認することで、故人の意志に最も近い形で遺品整理を進められます。

2.金銭関連のもの
金銭関係のアイテムは、遺産分割に直結する重要な要素です。
通帳や現金は、誤って処分しないように注意が必要です。
また、貴金属や貴重なコレクションも、価値があるため残しておきましょう。

3.身分証明書と印鑑
身分証や印鑑は、後の手続きで必要になることが多いです。
これらは小さいものなので、遺品整理が完全に終わるまで処分せずに保管しておくことをおすすめします。

4.借り物とレンタル品
故人が借りていたもの、例えばレンタルDVDやウォーターサーバーなどは、誤って処分しないように注意が必要です。
これらのアイテムを処分してしまうと、賠償問題に発展する可能性があります。

5.故人が大切にしていたもの
最後に、故人が心に留めていたアイテム、例えば写真や手紙、特定の衣類なども考慮に入れましょう。
これらは物質的な価値ではなく、感情的な価値があります。

□ 遺品整理で残すものを選定するときの注意点をご紹介!

*搬出方法の計画

遺品整理では、どのようにアイテムを運ぶかも重要なポイントです。
特に大きな家具や楽器など、搬出が困難なアイテムがある場合は、事前に計画を練る必要があります。

*ライフラインの維持

遺品整理中は、電気や水道を止めないようにしましょう。
これらのライフラインがないと、遺品整理の作業が非常に困難になってしまいます。

*形見分けの配慮

形見分けは、故人との関係性や相手の希望に基づいて行うべきです。
無理に渡す必要はありませんし、その後の整理方法も考慮に入れるべきです。

*空き家対策

遺品整理が終わるまでの間、家が空き家状態になることを防ぐ工夫も必要です。
これは、不法侵入や犯罪のリスクを低減するためです。

□遺品整理で残すものをスムーズに決めるための手順

1.遺言書とエンディングノートの徹底確認

遺品整理を始める前に、遺言書やエンディングノートを確認することが非常に重要です。
遺言書には、故人の財産の分配に関する明確な指示が含まれている場合があります。
また、エンディングノートには、遺品に対する故人の感情や願いが記されていることもあります。
これらの文書を確認することで、故人の意志を尊重しながら遺品整理を進められます。
もし遺言書やエンディングノートが見つからない場合は、故人がよく使用していたデスクや書類の中を丁寧に探してみましょう。

2.家族や関係者とのコミュニケーションによる基準設定

次に、遺品をどのように分配するか、何を残し何を捨てるかの基準を家族や関係者と話し合います。
この段階でのコミュニケーションは非常に重要です。
明確な基準があれば、遺品整理がスムーズに進むだけでなく、後で生じるかもしれない家族間のトラブルも防げます。
話し合いの際には、各家族がどの遺品にどれだけの感情的価値を見出しているかを理解し、それを尊重するよう努力しましょう。

3.実際の遺品の確認と一時保留の工夫

基準に基づいて、実際に遺品を確認します。
この過程で迷った場合、一時的に保留にしておくことも一つの方法です。
保留にしたアイテムは、特定の場所に一時保管して、後で再評価すると良いでしょう。
この一時保留の工夫によって、感情的な判断を避け、より冷静に遺品を評価できます。

4.最終決定とその後の手続き

最後に、故人の意志や家族の意見、設定した基準を総合的に考慮しながら、最終的な遺品の選定を行います。
この段階で重要なのは、全員が納得できるような選定がなされることです。
最終決定が下された後は、残す遺品は適切に保管し、それ以外の遺品は整理する手続きを進めましょう。
特に貴重品や法的に重要な文書は、専門の機関や弁護士と相談することも考慮に入れてください。

□まとめ

遺品整理は、故人の意志を尊重するだけでなく、法的、感情的、物理的な多くの側面に触れる非常に複雑な作業です。
この作業は、故人が残した物品や財産に対する家族や関係者の感情を考慮しながら、同時に現実的な問題も解決しなければならない重要なプロセスです。
そのため、遺品整理には多くのステップがあり、それぞれには細かな注意点が存在します。

しかし、この複雑さを乗り越えるためには、しっかりとした計画とその実行が不可欠です。
計画を立てる際には、故人の意志や法的な側面、さらには家族間での感情的な問題も総合的に考慮する必要があります。
また、関係者とのコミュニケーションを密に取ることで、遺品整理を円滑に進められるでしょう。

投稿者プロフィール

伊藤 輝夫
伊藤 輝夫代表取締役
クリーンアシストの伊藤輝夫です。
私たちは、遺品整理、生前整理、特殊清掃、家財整理、ゴミ屋敷の清掃、汚部屋の整理、御供養、御炊き上げなど様々なサービスを提供しております。
私たちの仕事は、ただ単に片づけることではありません。
お客様一人ひとりの状況や感情に寄り添い、心の整理もサポートすることに重点を置いています。

遠方にお住まいでスケジュール調整が難しい場合は動画や画像を用いた見積もり提出が可能でございます。
また、清掃したお家を売却や賃貸などの不動産として活用する場合は、リフォームを行なったり、活用のサポートをしたりなど柔軟に対応いたします。

私たちは、「片付け」をただの費用負担と捉えず、お客様が抱える負担を軽減する手段と位置づけ、ご自宅の品物を買取させていただくことで、実際に「助かる」と感じていただけるよう努めています。
さらに、社会貢献活動として被災地への毛布寄付なども行っており、地域社会への貢献も忘れません。

私たちクリーンアシストは、お客様の生活空間を清潔で快適な状態にするだけでなく、心の整理と癒しを提供することを大切にしています。
遺品整理や生前整理を通じて、故人の想いを大切にしながら、残されたご家族の新たなスタートを支えます。
特殊清掃や家財整理では、見た目の変化だけでなく、生活の質の向上を目指しています。
ゴミ屋敷や汚部屋の清掃は、ただ清潔にするだけでなく、お客様が新しい生活を送りやすい環境を作るお手伝いをします。

私たちは、一つ一つの作業を丁寧に、そして心を込めて行います。お客様一人ひとりのニーズに合わせた柔軟なサービスを提供することで、より良い生活空間の作り出すことを目指します。
クリーンアシストは、お客様の「清潔な空間での新生活」を全力でサポートします。

お役立ちコラムカテゴリの最新記事

遺品整理に関する無料相談はこちら
遺品整理・⽣前整理・特殊清掃など
お困りごとがありましたらお気軽にご相談下さい

0120-21-5535

8:00〜20:00 ⼟⽇祝営業