遺品整理の適切なタイミングと進め方とは?失敗しないポイント

  • お役立ちコラム
NO IMAGE

遺品整理の適切なタイミングと進め方とは?失敗しないポイント

大切な人を亡くした時、残された遺品整理は、悲しみと向き合いながら進める必要のある、大変な作業です。
特に、故人の思い出が詰まった品々を前に、整理するタイミングを見極めることは容易ではありません。
いつから始めたらいいのか、どの順番で進めたらいいのかと、迷われている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、遺品整理を始める適切なタイミングについて、具体的な例を交えながら解説していきます。

□遺品整理を始める一般的なタイミング

遺品整理を始める適切なタイミングは、故人の状況や遺族の状況によって大きく異なります。
しかし、一般的には、以下のタイミングが目安として挙げられます。

1:葬儀後(亡くなった7日後~)

遺品整理を始める最も早いタイミングは、葬儀後です。
葬儀は一般的に、亡くなった翌日が通夜、翌々日が葬儀・告別式とされています。

このタイミングで遺品整理を始めるメリットは、

・故人の親族が一同に介し、遺品を共有できる機会があること

・賃貸物件に住んでいた場合、死亡後も賃貸契約が継続されるため、早めの手続きが必要であること

などがあります。

しかし、葬儀直後は、悲しみに暮れているため、遺品整理に集中できない方も多く、無理のないペースで進めることが重要です。

2:社会保険・役所関連等の手続き後(亡くなった14日後~)

故人が社会保険や年金に加入していた場合、死亡届の提出や資格喪失届の提出など、さまざまな手続きが必要となります。
これらの手続きは、期限が決められている場合が多いので、まずはこれらの手続きが完了してから、遺品整理に取り掛かるのも一つの方法です。

3:四十九日法要の後

四十九日法要は、故人が亡くなってから数えて49日目に行われる法要です。
仏教では、この法要までに故人の魂が極楽浄土に生まれ変わるとされており、遺族にとっては重要な節目となります。
四十九日法要の後、遺品整理を始めるという方も多くいます。

このタイミングで遺品整理を始めるメリットは、

・故人の魂が安らかになったことを確認してから、遺品整理に取り掛かれること

・法要の後、気持ちが落ち着いてから、冷静に遺品整理に取り組めること

などがあります。

4:相続放棄の期限前

相続放棄とは、相続によって財産を取得することを放棄することです。
相続放棄の期限は、故人が亡くなったことを知った日から3ヶ月以内です。
相続放棄をする場合は、遺品整理をする前に、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが重要です。
相続放棄の期限が迫っている場合は、早めに遺品整理を進める必要があります。

5:相続税の申告期限前

相続税は、故人が亡くなった日から10ヶ月以内に申告する必要があります。
相続税の申告には、故人の財産を把握する必要があるため、遺品整理と並行して行う必要があります。
相続税の申告期限が迫っている場合は、早めに遺品整理を進める必要があります。

6:気持ちが落ち着いてから

遺品整理は、故人への思いや、悲しみと向き合う作業です。
慌てて始めるのではなく、気持ちの整理がついたタイミングで、ゆっくりと始めるのが良いでしょう。

□遺品整理のタイミングを決めるポイント

1:遺品の量や種類

遺品の量が多い場合は、整理に時間がかかります。
特に、大型家具や家電など、処分に手間のかかるものがある場合は、早めに遺品整理を始めるのがおすすめです。

2:作業者の年齢や人数

遺品整理は体力的に負担のかかる作業です。
高齢者や体力のない方が作業する場合、無理のない範囲で進めることが重要です。
作業者が複数いれば、効率的に進められますが、人手が足りない場合は、遺品整理業者に依頼することも検討しましょう。

3:作業環境

遺品整理は、故人の住んでいた場所で行うことが多いです。
作業環境が整っていない場合は、整理に時間がかかります。
作業スペースを確保したり、必要な工具を準備したりするなど、事前に準備をしておくことで、スムーズに進められます。

4:経済的な余裕

遺品整理には、処分費用や運搬費用などの費用がかかります。
経済的な余裕がない場合は、遺品整理業者に依頼したり、不要なものを売却したりするなど、費用を抑える方法を検討しましょう。

□遺品整理のスケジュール立案方法

1:重要な期限から逆算してスケジュールを組む

遺品整理には、相続や金銭に関わる期限があります。

例えば、

・相続税の申告期限

・相続放棄の選択期限

・住宅の賃料が発生するタイミング

・不動産の固定資産税が発生するタイミング

などです。

これらの期限から逆算してスケジュールを組むことで、トラブルを防げます。

2:遺品の量や種類から必要期間を割り出す

遺品整理にかかる期間は、遺品の量や種類によって異なります。
遺品の量が多い場合は、数ヶ月〜半年かかる場合もあります。
遺品整理のスケジュールを立てる際には、余裕を持った計画を立てることが重要です。

遺品整理は、故人への思いや、悲しみと向き合う作業です。
時間に余裕をもって、無理のないペースで進めましょう。

□まとめ

遺品整理は、故人との別れを告げ、新たな章を始めるための大切な儀式です。
この記事では、遺品整理を始める適切なタイミング、ポイント、スケジュール立案方法について解説しました。
大切なのは、故人への思いを大切にしながら、遺族それぞれにとって最適なタイミングで遺品整理を進めることです。

遺品整理は、故人との思い出を整理し、未来へ進むための第一歩となります。
今回の記事が、読者の皆様にとって、遺品整理を始めるための指針となることを願っています。
当社では片付けに限らず、残したい大切なご遺品の仕分けや貴重品の探索から、ご遺品のご供養まで、まとめてお任せいただけます。
遺品整理でお困りの方はぜひ当社までご相談ください。

お役立ちコラムカテゴリの最新記事

遺品整理に関する無料相談はこちら
遺品整理・⽣前整理・特殊清掃など
お困りごとがありましたらお気軽にご相談下さい

0120-21-5535

8:00〜20:00 ⼟⽇祝営業