ゴミ屋敷の対処法を解説!近隣トラブルから法律まで解決策を解説

  • お役立ちコラム
NO IMAGE

ゴミ屋敷の対処法を解説!近隣トラブルから法律まで解決策を解説

ゴミ屋敷は、近隣住民にとって深刻な問題です。
悪臭や害虫の発生、景観の悪化、さらには火災や倒壊のリスクなど、様々な問題を引き起こします。
ゴミ屋敷に住む本人にとっても、生活空間の狭小化や精神的なストレスなど、負の影響が大きいでしょう。

ゴミ屋敷問題は、個人の問題として片付けられるものではなく、地域社会全体で取り組むべき課題です。
この記事では、ゴミ屋敷に関する法律や、ゴミ屋敷になってしまう原因、そして近隣住民がとるべき具体的な対処法について解説していきます。
ゴミ屋敷問題に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

□ゴミ屋敷に関する法律

ゴミ屋敷に関する直接的な法律はまだありません。
しかし、ゴミ屋敷が放置されることで、近隣住民への迷惑行為や公衆衛生上の問題が発生する可能性があります。
そのため、多くの自治体が条例レベルで、ゴミ屋敷に対して行政指導や強制撤去を行えるようにしています。

1: ゴミ屋敷に関する条例

ゴミ屋敷に関する条例は、自治体によって名称や内容が異なります。
一般的には、「ごみ処理に関する条例」や「ごみ収集に関する条例」などの条例の中に、ゴミ屋敷に関する規定が盛り込まれています。

2: 行政指導

自治体は、ゴミ屋敷に対して、まず行政指導を行います。
行政指導の内容は、ゴミの収集や保管の仕方、清掃の励行など、ゴミ屋敷の改善を促すものです。

3: 強制撤去

行政指導に従わなかった場合、自治体は強制的にゴミを撤去できます。
ただし、強制撤去を行うためには、住民への説明や手続きが必要となるため、すぐに実行されるわけではありません。

4: 警察の介入

ゴミ屋敷に関する相談を警察にしても、警察は民事不介入という原則があり、個人同士のトラブルは対応してくれません。
ただし、ゴミが道路にはみ出している場合は、道路交通法違反として検挙できる場合があります。

5: 勝手にゴミ屋敷を片付けること

ゴミ屋敷を勝手に片付けることは、違法行為です。
ゴミは、所有者の財産とみなされるため、勝手に処分してしまうと、財産権を侵害したとして罰せられる可能性があります。

□なぜゴミ屋敷になるのか?

ゴミ屋敷は、様々な要因が複合的に重なり合って発生します。
主な原因としては、以下の7つのパターンが挙げられます。

1: 購入するものが多い

衝動買いなどにより、必要以上に物を買いすぎてしまうことで、家の中に物がどんどん増えていきます。
購入したものに対して、捨てることに抵抗感があるため、古いものを処分せずにため込んでしまい、結果的にゴミ屋敷になってしまうケースです。

2: もったいなくて物を捨てられない

戦後の物が少ない時代を経験した方など、もったいないという心理から、ゴミをため込んでしまうことがあります。
本人は、周りの人がゴミだと思うものでも、「必要な物」や「価値のある物」と認識しているため、捨てられません。

3: 片付ける時間がない

仕事や家事、育児などに追われて、片付ける時間が取れないことがあります。
ゴミが溜まれば溜まるほど、片付けに時間がかかるため、そのうち本人の手に負えなくなり、ゴミ屋敷状態になってしまうケースです。

4: 生活が不規則

夜間の仕事やシフト制勤務など、生活が不規則な方は、ゴミを出せる時間に家にいないことが多く、ゴミが溜まってしまうことがあります。

5: 注意してくれる人がいない

一人暮らしで、友人や家族と会う機会が少ない方は、部屋のゴミに気づけず、ゴミ屋敷化してしまうことがあります。

6: 認知症

高齢になり、認知症が進むと、同じものをたくさん買ってしまったり、ゴミ出しの日が分からなくなったりして、部屋の中にゴミが溜まってしまうことがあります。

7: 精神的な病気

うつ病や統合失調症など、精神的な病気によって、掃除や片付けをする意欲が失われてしまい、ゴミ屋敷になってしまうケースもあります。

□近所のゴミ屋敷への4つの対処法

ゴミ屋敷は、近隣住民に様々な迷惑をかけるため、放置しておくことはできません。
ゴミ屋敷に対しては、以下の4つの対処法があります。

1: 住人と話し合ってみる

住人と顔見知りであれば、直接話し合ってみるのも一つの方法です。
悪臭や害虫の発生、景観の悪化などの具体的な問題点を伝え、ゴミ屋敷の改善を促してみましょう。

2: 集合住宅の場合は大家さんに相談する

マンションやアパートなどの集合住宅の場合は、大家さんや管理会社に相談しましょう。
大家さんは、ゴミ屋敷が原因で他の住人が引っ越してしまうことを避けたいと考えているため、相談すれば真摯に対応してくれる可能性があります。

3: 自治体に通報する

住人と話し合っても改善が見られない場合は、自治体に通報しましょう。
自治体は、ゴミ屋敷に関する条例に基づいて、ゴミ屋敷の住人に指導や勧告、命令を出します。

4: 引越しをする

ゴミ屋敷の解消が難しい場合は、引越しを検討するのも一つの方法です。
お金がかかってしまうのが難点ですが、ゴミ屋敷の近所に住むことによる様々な弊害やリスクを考えると、引越しをした方が良い場合もあります。

□まとめ

ゴミ屋敷は、法律で直接規制されているわけではありませんが、条例レベルで行政指導や強制撤去が行われる場合があります。
ゴミ屋敷になる原因は様々ですが、本人の生活習慣や精神的な状態、周囲の環境などが複雑に絡み合って発生しています。
近隣住民がゴミ屋敷に対して行える対処法としては、住人と話し合ってみる、大家さんに相談する、自治体に通報する、引越しをするなどがあります。

お役立ちコラムカテゴリの最新記事

遺品整理に関する無料相談はこちら
遺品整理・⽣前整理・特殊清掃など
お困りごとがありましたらお気軽にご相談下さい

0120-21-5535

8:00〜20:00 ⼟⽇祝営業